介護の資格試験、勉強がはかどる!脳のメカニズム活用法

使えるハウツー


介護職は、どんな資格を持っているかで収入に大きな差が出ます。ステップアップのために資格試験を勉強中だという人も多いのではないでしょうか。

でも実際にチャレンジしてみると、介護の仕事と勉強の両立は想像していた以上に大変なはず。覚えなければならないことはたくさんあるのに、なかなかじっくり勉強時間がとれない、頭に入っていかない・・・そんな悩みはありませんか?

実は人間の脳は、常に「忘れていい情報」と「記憶しておく情報」を振り分けています。この脳のメカニズムを活用すれば、少ない時間で効率良く勉強するコツがみえてきます。

このコラムでは、資格試験の勉強がはかどる具体的な方法をご紹介。忙しさに負けず、前向きにチャレンジするあなたにきっと役立つはずですよ。

繰り返すことで脳が記憶に刻む


人は、一生けんめい勉強したことでも、20分後にはその内容の半分近くを、さらに1ヵ月後にはほぼ8割も忘れてしまいます。そう聞くと、ちょっとがっかりしてしまいますね。

しっかり覚えたつもりでも忘れてしまうのは、脳の「海馬」という部分の仕組みのため。新しい情報が脳に入ってくると、海馬がいったん受け止めて短い期間だけ保管し、あとはどんどん捨ててしまうのです。

しかし、同じ情報が何度も出たり入ったりすると、「これは生きていくために必要な情報なのかも。残しておこう」と判断され、「側頭葉」という長期的な記憶の保管場所に移されます。

実のところ、情報の内容は「生きていくのにどうしても必要なこと」でなくてもいいのです。たとえば、何度も繰り返し聴いたり歌ったりした歌なら、数年たっても思い出せますよね。その歌の情報が何度も出入りしたことで、長期的な記憶になったからです。

問題集を解いたり、実践で使ったりすると覚えやすい

脳は、情報が入ってくる回数よりも「出して使った回数」の方を重視します。勉強の場合も、暗記して「入れる」だけでなく「出して使う」ことを繰り返す方が記憶に残りやすくなります。

つまり記憶の定着には、暗記より「問題集を解く」方が効果的。何時間もテキストとにらめっこして丸暗記しようとするのではなく、ある程度覚えたら過去問にどんどんアタックするなどして、「覚えた情報を出して使う」ことを重要視しましょう。

また勉強して覚えたことを現場で応用することも、「情報を出して使う」ことになります。たとえば、利用者が少し寒さを感じているときには「厚手の上着よりも薄手の衣類を重ねて着てもらう、その方が保温効果が高くなる」とテキストに書かれていたとしましょう。

寒そうにしている利用者に薄い肌着を重ね着してもらうと、それがテキストで覚えたことを「出して使う」ことになります。そのときの利用者の表情や会話もいっしょに記憶に刻まれて、試験に出たときに思い出しやすくなりますよ。

読むだけでなく、書く、声に出して読む

効果的な勉強方法のヒントをもうひとつ。目で文字を読むだけよりも、手や耳など体の感覚器官をいくつも使った方が、記憶しやすいのです。

介助技術も教科書を読むだけではなく、実習や先輩の指導を受けて、目も耳も手足も使いながら身につけたのではないでしょうか。勉強も、体を使って覚える方が効果的です。

テキストを読んでも覚えにくいところ、何度も間違えてしまうところは、読むだけでなく文字や図にしてノートに書いてみたり、声に出して読んでみたりしてみましょう。声に出すときは、立ち上がったり座ったりした方が、複数の感覚を刺激して頭に入りやすくなりますよ。

復習するのにベストなタイミングは?


勉強したことを「生きていくために必要な情報」だと脳に勘違いさせ、長期的な記憶の保管場所に入れるためには、ちょうどいいタイミングで復習することも大切です。

カナダのウォータールー大学の研究結果(※)によると、勉強した次の日に10分間の復習をすると、記憶はほぼ100%戻るのだそう。そのときからまた少しずつ忘れていくのですが、一度復習していると忘れ方の度合いが低くなり、1週間以内に5分間復習するだけで、また100%近く戻るというのです。確かに週に1度の連続ドラマでも、前回までのあらすじを最初の何分間かで思い出せますよね。

こうして次の日、1週間以内の復習をしておけば、忘れ方がどんどんゆるやかになり、1ヵ月以内に2~4分の復習をすると、またほとんどの記憶が取り戻せるといいます。

<復習のタイミング> 
●1日以内に10分
●1週間以内に5分
●1ヵ月以内に2〜4分

いいタイミングで3回復習すれば、すっかり記憶が取り戻せる、しかもだんだん復習時間が短くなる。これはうれしいですね。1ヵ月後に全部思い出せた!と手ごたえを感じたら、その次の日にも10分以内の復習、1週間以内に5分の復習、と続けていきましょう。そうすると、しっかりと記憶に刻まれていきます。

(※参照:University of WATERLOO, ”Curve of Forgetting”.)

こま切れ時間15分を有効に使う

とはいえ、そんなにタイミングよく復習する時間なんてつくれない、という人も多いでしょう。そんな忙しい方のために、勉強時間を確保する方法もご紹介しましょう。

勉強でも仕事でも、人が集中できる時間は15分といわれています。そこで、1日のうちのこま切れの時間15分を勉強にあててみませんか?

朝出かける前、通勤電車のなか、休憩時間、夜勤中、寝る前など、生活のなかの細切れの時間に勉強すると、それぞれは15分間でも、合計すれば1日1時間以上も勉強できます。

ちょこちょこと勉強していると、自分がトータルでどのくらい勉強したかわからないというときは、時間管理アプリを利用してみるのも手。シンプルなものが使いやすくておすすめです。

>スタディタイマー(iPhone版)

>スタディタイマー(Android版)

しっかり覚えた知識は、これからも使えるスキルに


脳の仕組みを試験勉強に利用すれば、勉強したことを長く深く記憶でき、時間がたっても知識として残りやすくなります。そうして脳にしっかり刻み込んだ知識は、あとあとまで仕事に役立ちます。

現場でとっさの判断ができるようになる、後輩にわかりやすく指導できるようになる・・・。介護職として自分が成長できたという、たしかな実感につながります。

また、あらたに資格を取得すれば給与面のプラスも期待できます。がんばりが資格手当や賞与に反映されれば、モチベーションもぐっとアップしますね。もし転職をすることになっても、資格がある方が有利な条件の職場を選ぶことができるでしょう。

ご紹介した勉強方法を参考にして、合格に向かって一歩ずつ進んでくださいね。

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。