心理的安全性が低い職場と高い職場の特徴|心理的安全性を高める方法

介護の仕事

笑顔で相談しあう3人の介護士

Google社が「効果的なチーム」について調査発表したことで注目されるようになった「心理的安全性」。

心理的安全性が高い職場やチームでは、メンバーがイキイキと働き、離職率も低くなるとのこと。

今回は、「心理的安全性が低い職場・高い職場それぞれの特徴」と「心理的安全性を損なう原因」、「心理的安全性を高める方法と注意点」を紹介します。

介護職のリーダーや、今後リーダーをめざそうと考えている方にとっても、さまざまな職種のメンバーが力を発揮できる職場づくりに役立つ内容です。参考にしてみてはいかがでしょうか。

心理的安全性とは

両手を胸にあてる女性

「心理的安全性」とは、関連のある考えや感情について、チームの人々が気兼ねなく安心して発言できる雰囲気のことです。

2015年、アメリカのGoogle社が「心理的安全性はチームが高いパフォーマンスを発揮するために圧倒的に重要なものである」と発表したことで注目されるようになりました。

Google社のリサーチチームによると、心理的安全性の高いチームのメンバーは離職率が低く、メンバーが発案したアイデアをうまく利用でき、マネージャーから「効果的に働いている」と評価される機会が2倍多いとのこと。

「チームの心理的安全」という構成概念を最初に紹介した、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・C・エドモンドソン教授は、「心理的安全は、個人の性格によるものではなく、リーダーが生み出すことができる」と、著書で述べています。

心理的安全性が「低い」職場の特徴

不安な表情の男性介護士

あなたが働く職場は、今どのような状況でしょうか。
ここでは、心理的安全性が「低い」職場の主な特徴を紹介します。

以下のような状況が当てはまるようでしたら、職場の心理的安全性が低くなっているかもしれません。

  • パワハラが起こりやすい(実際に起こっている)
  • 仕事の効率が悪い
  • ミスが起こりやすい
  • 気軽に相談や意見交換ができない

これらの状況になる原因として、チームのメンバーが職場のなかでさまざまな不安を感じている可能性があります。

心理的安全性を損なう4つの不安

落ち込む女性の背中

職場のなかで以下の4つの不安があると、積極的に発言できる雰囲気にならず、心理的安全性を損ないます。

1.無知だと思われる不安

自分が質問すると、「このようなことも知らないのか」と周囲に思われるかもしれないと感じ、尋ねることをためらってしまう不安。

2.仕事ができないと思われる不安

自分の間違いを素直に認めたり、サポートを頼んだりすると、「仕事ができない人」と思われるのではないか、という不安。

3.ネガティブだと思われる不安

職場の問題や、他のメンバーのミスを指摘すると、「すぐに難癖をつける人」「一緒に仕事をしづらい人」と思われるのでは、という不安。

4.邪魔をしていると思われる不安

自分の仕事に対する意見や情報を求めたり、サポートを依頼したりすると、他のメンバーの邪魔や、時間を奪うことになるのでは、という不安。

心理的安全性を測る「7つの質問」

チェックリスト

チームの心理的安全性がどのような状態かを調べる際、エイミー・C・エドモンドソン教授は、次の7つの質問が自分自身に強く当てはまるかどうかをチームのメンバーに尋ねています。

あなたも職場の様子を思い浮かべながら、確認してみてください。

  1. チームの中でミスをすると、たいてい非難される。
  2. チームのメンバーは、課題や難しい問題を指摘し合える。
  3. チームのメンバーは、自分と異なるということを理由に他者を拒絶することがある。
  4. チームに対してリスクのある行動をしても安全である。
  5. チームの他のメンバーに助けを求めることは難しい。
  6. チームメンバーは誰も、自分の仕事を意図的におとしめるような行動をしない。
  7. チームメンバーと仕事をするとき、自分のスキルと才能が尊重され、活かされていると感じる。

以上7つの質問の中で、ポジティブな回答が多いチームは「心理的安全性」が高く、ネガティブな回答が多いチームは「心理的安全性」が低いとされています。

心理的安全性が「高い」職場の特徴

笑顔の利用者と男女の介護士

ここでは、心理的安全性が「高い」職場の主な特徴を紹介します。

  • ミスや失敗について、お互い率直に話し合える
  • メンバー同士がお互いを尊敬している
  • メンバーそれぞれがやりがいを感じながら働いている
  • 困難に対して、メンバー全員で取り組める
  • 前向きな会話が多く、笑いやユーモアのある雰囲気である
  • 自然体でいられる

このような雰囲気の職場にするには、リーダーの適切な行動が不可欠です。

次から、職場の心理的安全性を高める方法と注意点をお伝えします。

職場の心理的安全性を高めるリーダーの行動と注意点

リーダーのイメージ図

職場の心理的安全性を高めるには、リーダーの姿勢や行動が重要です。

リーダーがメンバーの支えになり、積極的に行動することで、メンバーが率直に意見を言いやすくなり、意欲的に仕事に取り組めるようになっていきます。

ここでは、心理的安全性を高めるリーダーの行動と、注意点について解説します。

◆チームの心理的安全性を高めるリーダーの行動5つ

心理的安全性を高めるために意識したいリーダーの行動は、次の5つです。

1.自分の限界を認め、親しみやすく直接話しやすい人になる

心理的安全性を生み出すために、リーダーは自分自身も間違えることや、知らないことを素直に認めることが大切です。メンバーと積極的なコミュニケーションを心がけ、相手を理解していることを言葉でも伝えていきましょう。

普段から気軽に話しかけてくれるリーダーに対して、メンバーは親近感を持ちます。

メンバーが髪型を変えたときに「似合っていますね」と伝えたり、メンバーの家族が体調を崩しているときは気遣う言葉をかけたりしていると、「自分をちゃんと見てくれている」とメンバーが感じ、リーダーに対しても積極的に話しかけるようになるでしょう。

2.接し方や意思決定で、相手を受け入れる姿勢を示す

意識的にメンバーの働きや貢献に感謝を伝えることが大切です。

大変な仕事のときだけでなく、日頃から「この場所をいつも綺麗にしてくれてありがとう」「あなたのおかげで助かりました」など、働きを認め、感謝の気持ちをこまめに何度も伝えましょう。

また、メンバーにも意見やフォードバックを求め、積極的に取り入れることで、メンバーは「自分の意見を尊重してもらえている」と感じます。

リーダーがメンバーを受け入れていることが伝わると、メンバーのモチベーションにつながります。

3.失敗は学ぶ機会であることを強調し、行動を促す

メンバーが積極的に取り組んだものの失敗したときは、失敗を責めるのではなく、学びとして受け入れ、次の行動に生かすよう促します

なぜ失敗したのかを一緒に振り返り、メンバー自身が原因や今後の対応について気づけるようサポートすることで、メンバーが今後は自主的に気をつけるようになります。

4.具体的な言葉を使い、明確なルールを示す

リーダーが望ましい行動を具体的な言葉で明確にすると、メンバーは何がダメで何がよいのかがはっきり理解できます。常にリーダーや周りの反応をうかがう必要がなくなり、心理的安全を感じられます。

会議やミーティングでルールを周知し、きちんと文章に残しておくことで、人によって言うことや判断が違う、ということも避けられるようになります。

5.ルールを超えたメンバーには、公正に責任を負わせる

メンバーがルールを破った場合は、間違いなく公正に対処されることをチーム内に浸透させることも大切です。リーダーのきまぐれなどで罰せられるのでは、という不安を取り除けます。

「あの人には甘いのに、あの人には厳しい」とメンバーが感じると、チーム内の人間関係がぎくしゃくすることも。

メンバー全員が納得する理由を伝えて、対処をしましょう。

◆注意点

心理的安全性とは、チームメンバーが仲良しこよしで居心地のよい状況である、という意味ではありません。
また、メンバーの意見が全員一致しなければならない、ということでもありません。

お互い慣れ合いになっていないか、和を乱さないよう遠慮して異論を言えなくなっていないか、など、リーダーが意識して注意する必要があります。

心理的安全性の高い職場を作りチームのパフォーマンスを上げるリーダーに

ガッツポーズの男女の介護士3人

チームのメンバーが気軽に発言でき、ミスなどを恐れずに行動できるようになるには、リーダーが率先してメンバーを受け入れ、行動することが大切です。

まずはできることから取り組み、心理的安全性を高めて、やりがいと達成感の感じられる職場にしていきましょう

心機一転、介護職リーダーとして「新たな職場で自分の経験を生かしたい」という方は、一度ツクイスタッフにご相談ください。

介護・医療の転職は【かいごGarden】-ツクイスタッフが運営する求人サイト

この記事をシェア

  • Twitter
  • facebook
  • LINE

週間人気ランキング

かいごGarden noteとは?

かいごGarden noteは、介護の求人サービス「かいごGarden」が運営する介護の情報サイトです。
介護のお役立ち情報や、介護の仕事のお悩み情報などを掲載しています。